読んでためにならないブログ-3

2018.04.01


ためにならないブログとは言え、

あまりにも温泉から離れたお話しばかりをしていてもアレなので、

たまには関係してそうなことを綴ってみます。

 

お風呂ってなんで「風」と「呂」なんでしょうね(唐突)

そもそも「呂」よ……君を「お風呂」という言葉以外で使われていたかどうかすら僕は思い出せないヨ。

 

温泉とか湯治とか銭湯とかは何となくわかるのですが、

風呂はどっちも関係性が見いだせないですね。

 

ということで電子世界の知識人さんたちに聞いてみたところ、

いくつか諸説あるそうなのですが、

抹茶を点てる際、お湯を沸かすために使う「風炉(ふろ)」という道具から転じたという説があるそうです。

 

また「呂」という文字は元々象形文字で、

物事の根幹などの「大切なもの」として扱われる漢字とのこと。

古くは沐浴などがあるように、

湯を浴びて身を清めることは神聖な儀式の一つだということから、

「呂」という漢字が用いられたとか……

 

こう……なんだか漢字の組み合わせの成り立ちと思うと、

そこはかとなく古き良き日本の姿が思い浮かびますね。

きっと昔はお風呂に入ること自体、

高貴な身分の方々の特権だったのでしょう。

当たり前のようにお風呂に入る事ができる時代に生まれたことを、

ありがたく思う今日この頃なのでした。